子どもの習い事の送迎、どうしてる? TOPPANの「こどもび®」が解決!

こどもび タクシーが送迎にきて、お子様が乗車するところ

共働き世帯が増える中、習い事教室への送迎や学童へのお迎えは、多くの家庭にとって大きな悩みになっています。仕事を早めに切り上げたり、祖父母にお願いしたりと、何とかやりくりしているものの、「もう少し楽になれば……」と思ったことはありませんか? そんな送迎の負担を軽減してくれるのが、TOPPANの新サービス「こどもび®」です。

「こどもび®」は、タクシーの相乗りを活用した子ども専用の送迎サービス。安全対策が万全で、料金も抑えながら、効率よく送迎できるのが特長です。

でも、馴染みのない新しいサービスなので、さまざまな疑問が浮かびます。

具体的にはどんな仕組みなの?
どうやって利用すればいいの?
実際に利用している保護者の感想は?

……など。そこで私たちスクルーでは、TOPPANで「こどもび®」を手がけるお二人にインタビューを行い、気になることをあれこれ質問してきました!

\お話をうかがいました/

TOPPAN株式会社 生活・産業事業本部 環境デザイン事業部 ビジネスデザイン本部
(右)土谷 滝 / 国内旅行業務取扱管理者
(左)佐々木 信宏 / 国内旅行業務取扱管理者

「こどもび®」ってどんなサービス?

こどもび公式サイト
画像:「こどもび®」ウェブサイト
スクルー
「こどもび®」とは、どのようなサービスなのでしょうか?

「こどもび®」は、お子様の習い事教室や学童クラブへの送り迎えを、タクシーが行うサービスです。主な特徴は2つあり、ひとつは子どもが一人でも安心して利用できること。もうひとつは、タクシーの相乗りを活用し、料金を抑えことができる点です。

およそ2年間の実証実験やリサーチを経て、2025年2月1日に正式にスタートしました。まずは、東京都中野区エリア限定ですが、今後範囲は拡大していく予定です。

スクルー
TOPPANさんといえば印刷会社のイメージですが、なぜ子どもの送迎サービスを手掛けているのでしょうか?

私どもがいる生活や産業に関わる事業部では、木目柄などの壁紙や床材を印刷して、建築資材としてマンションや戸建てで利用されています。そうした中で、「私たちの仕事は内装材を納品して終わりじゃないよね」と考え、まちづくりとしての取り組みを始めました。

そこで、子育て世帯が「子どもの送迎」という課題を抱えていることを知ったのです。この送迎に対して、新しいテクノロジーを掛け合わせることで解決できないだろうかと考え、「こどもび®」の誕生にいたりました。

スクルー
なるほど! タクシーで子どもの送迎というのは馴染みがないので、斬新なサービスだと感じます。実際、どういった行き先で利用しているのでしょうか。

自宅から習い事教室へ行く、習い事教室から自宅へ帰ってくる。また、学童クラブから習い事教室へ行くといった利用が多いです。学童クラブから自宅へ帰ってくるというご利用もありますね。

安全対策は? 子どもが安心して一人でタクシーに乗れる取り組み

こどもびのタクシー 送迎中の様子
スクルー
子どもをひとりでタクシーに乗せるのは不安に感じるご家庭も多いと思いますが、どのような安全対策を行っているのでしょうか?

送迎の提携施設にタブレットを設置し、タクシーの現在地をリアルタイムで確認できるようにしています。タクシーが到着すると通知が来るため、お子様には「タクシーが着いてから外に出てね」ということを伝え、外でひとりで待つ時間をできるだけ減らす工夫をしています。

こどもび タブレットでタクシーの位置を確認
画像:こどもび®
スクルー
他のタクシーに間違って乗ってしまったり、タクシーの運転手さんが他の子どもを間違って乗車させてしまったりすることはありませんか?

お子様が「こどもび®」のタクシーだとわかるように、ドライバーさんは腕章を巻いて、車から降りて待つようにしています。そして出発前には、名前と行き先、さらに生年月日も確認しています。到着後は、お子様が目的の施設(建屋)へ入るのを目視で見届けます

スクルー
一般的なタクシー手配より、かなり手厚いですね!

タクシー会社さんと提携し、物腰が柔らかく、子どもに優しく接することができるドライバーさんを人選してもらっています。本リリースの前の実証実験後に行った保護者アンケートでは、「子どもが運転手さんと話すのを楽しみにしていました」などドライバーさんへの満足度が高いことがわかりました。

スクルー
それは、ドライバーさんも嬉しいでしょうね。ところで、タクシーの居場所は保護者もリアルタイムに知れるのですか?

はい、保護者のスマートフォンでも位置情報がご確認いただけます。また、「今、乗車しました」「今、降車しました」というプッシュ通知も届くようになっているので、離れていても、お子さんの状態がどうなっているかがわかるようになっています。

こどもび 保護者のスマホにプッシュ通知
画像:こどもび®

さらに、タクシーは保護者の方が付き添いすることも可能です

特に初めての利用時はお子様も不安なため、およそ半数の保護者が付き添いでタクシーに乗っています。付き添い乗車は1名まで可能で、付き添いできる保護者は両親・祖父母・兄弟・叔父叔母としています。

料金は? お得に使える相乗りシステム

スクルー
利用料金について教えてください。タクシー相乗りを活用して、安く抑えることもできるとのことですが

「こどもび®」の利用料金は、「月額料金1,000円」と「タクシーメーター運賃+300円」です。たとえば片道1,000円の距離だとすると1,300円になります。往復で利用すれば2,600円、月に4回で1万400円となります。

ただし、これは相乗り無しの場合です。相乗りになると、利用者同士でタクシー運賃が割り勘となるので大幅に安くなります。乗車場所・降車場所が異なる場合でも相乗りが利用でき、その場合は乗車距離に応じて割り勘となります。

こどもびの利用料金
画像:こどもび®

ちなみに、予約時に「相乗りしたくない」を選択することもできますが、実際には、あまり選ばれていません。

スクルー
送迎のためにタクシーを使うなんて贅沢と感じる方もいるかと思いますが、割り勘であれば費用はかなり抑えられそうですね

そうですね。「タクシーでの送迎は高そう……」と考える方もいるかもしれませんが、実証実験では、個別で送迎を手配するよりも6〜7割安く利用できた例もありました。

「こどもび®」は、どんな家庭におすすめ?

スクルー
「こどもび®」は、どんなご家庭にピッタリのサービスでしょうか?

子どもの可能性を広げたいけれど、送迎の担い手と時間がなくて制限がかかってしまう___。そんな悩みを「こどもび®」が解決してくれるかもしれません。

共働きで送迎の時間が取れない家庭
近所に希望の習い事がなく、送迎がネックで諦めていた家庭
夜遅くや暗い道の移動が心配な家庭
送迎負担がかかり、習い事を減らそうか悩んでいる家庭

もし、こうした心当たりがあれば、ぜひ検討してみてください。

【感想】「こどもび®」を利用した保護者の声

こどもび 夜暗くなってからタクシーに乗車する

保護者が感じたメリット

家族 嬉しそうなお父さん
仕事が忙しいときに残業ができた
普段は自転車の送迎なので、雨や雪など悪天候時はありがたかった
仕事を早く終わらせないと……と焦らずに済み、親の精神面で強力なサポートとなった
お稽古に送った後とお迎えまでの間、時間をロスしている感じが無くなった
習い事を平日にまとめて、週末は家族の時間にすることができました
子育てを手伝ってもらえる身内が近くに居ないため、すべて自分で行うには限界を感じることもあり、そのプレッシャーが少しでも軽減されることは本当に有り難いです

子どもの様子や感想

初めてタクシーにひとりで乗る日はドキドキしたけど、あとはもう大丈夫だった」とのこと
とても物腰の柔らかいドライバーの方々で、子どもは不安なく乗車できたようでした
家の目の前まで送っていただけるので、1年生の暗くなってからの帰宅でも安心でした
雨の日、ドライバーさんが傘を差して車の外で待っていてくれたなど、子どもに優しく気配りがある
親の助けが無くタクシーに乗れたことは、子どもにとって自信になったようです

まずはLINEのお友達登録! 利用の流れ

こどもび 利用方法
画像:こどもび®
スクルー
初めて「こどもび®」を使う場合、どのような手順になるのですか?

「こどもび®」を利用するには、まずはLINEでお友だちに追加していただく必要があります。

そこで、連絡先や自宅の乗降場所などの基本情報を登録し、利用したい日時や提携習い事施設を選ぶだけで簡単に利用が開始できます。

スクルー
送迎先は提携している習い事教室のみですか?

習い事教室にタクシー到着を知らせるタブレットを設置するなど、お子様を安全に送迎するための準備が必要ですので、提携先のみとなります。

提携していない習い事教室への送迎リクエストも可能ですので、ご希望があれば、LINEや公式サイトからリクエストを出すことができます。

最新情報は「こどもび®」の公式サイトをご確認ください。

まとめ

「こどもび®」は、共働き世帯をはじめとする多くの家庭の送迎負担を軽減し、子どもの習い事の選択肢を広げる画期的なサービスだということがわかりました。特に、相乗りによる料金の割引や安全対策の充実など、利用者にとってのメリットが多い点が特徴です。

今後、エリアの拡大や提携施設の増加が予定されており、より多くの家庭が利用できるサービスへと成長していくことでしょう。詳細情報やお申し込みについては、TOPPANの公式サイトから確認できます。

無料キャンペーン実施中!(2025年3月末まで)

「こどもび®」では、サービス開始を記念して、2025年3月末まで全額無料キャンペーンを実施しています。ぜひこの機会にお試ししてみてはいかがでしょうか。

ご近所のお友達と誘い合わせて利用してみるのも良いかもしれませんね。

ご協力:TOPPAN株式会社
土谷滝様 / 佐々木信宏様

取材:犬塚亮(株式会社スクルー 代表取締役)
ライター:北野啓太郎

トップへ戻る