【biima sports】複数のスポーツや非認知能力など、独自プログラムから得られる効果は? インタビューしました

「幼児期だからこその習い事を選びたい」
 
そう思っていても、様々な習い事の中から、わが子に合ったひとつのジャンルを選び抜くのは至難の業です。
 
今回は、最新の《スポーツ科学》と《幼児教育・保育学》を融合した、新しい形のキッズスポーツスクール「biima sports(ビーマ・スポーツ)」をご紹介します。
 
biima sportsは旧来のスポーツ教室ではなく、早稲田大学教授陣と3つの能力「基礎運動能力」「非認知能力」「自己肯定力」を科学的に高めるプログラムを共同開発し、21世紀に活躍する人材を育てるというビジョンのもと、子ども達の育成に取り組んでいます。
 
……と言っても、すぐには理解しづらいですよね。
 
そこで、biima sportsさんに取材を実施。他のスポーツ教室との違いや、スクール運営の裏側などをインタビューしてきました。
 
この記事を読めば、biima sportsの魅力に加え、今、子ども達に必要な教育がわかります!

biima sports(ビーマ・スポーツ) 21世紀型総合スポーツスクール

\土井義大さんにお話をうかがいました/
 
 
 
biima sportsは、「最新のスポーツ科学」と「幼児教育・保育学」を融合した 新しい形のキッズスポーツスクールです。
 
3歳から10歳までを対象とした「biima sports」。そして、小学校3年生から5年生を対象とした「biima sports Advance」を展開中!
 

biima sports 3つの特徴 一般的なスポーツ教室とはどう違うの?

ーー biima sports は、習い事としてはどのカテゴリーに属するのでしょうか。
 
土井 親御様がbiima sportsと最も比較検討されるのが、体操教室だと思います。体験にお越しいただいた方に「なぜ、来てくださったのですか?」と質問をすると、「体操だと、どうしても体操だけなってしまう。ここはいろんな種目をやっているから」ということで来てくださる方も多いですね。また、「スポーツは習わせたいけど、何を習わせたら良いかわからない」という方もとても多いですね。
 
ーー biima sportsは「スポーツ」とついているので、大枠のカテゴリーとしてはスポーツですよね。一般的なスポーツ教室とは、何が違うのでしょうか。
 
土井 大きく3つのポイントがあります。まず1つ目が、総合スポーツのプログラム。複数の種目を扱っているのが大きな特徴です。サッカー、野球、テニス、バスケットボール、体操、あとスプリント(短距離走)など。ここが他のスポーツ系の教室さんと最も違うところかと思います。
 
2つ目は、非認知能力を開発するプログラムも実施している点です。60分弱のレッスン時間の内で、40〜45分間はスポーツのプログラムを行い、残りの時間は、非認知能力に特化をした時間となっています。非認知能力プログラムでは、2〜4人の小グループを子ども達で作って、そのグループで先生から出された課題に挑んでいきます。コミュニケーションを通じた課題解決能力、最後までやり抜く力を高めるようなプログラムになっています。
 
最後3つ目の特徴が、密着指導型のパーソナルスクールモデル。「先生1人につき、子どもは5人まで」というルールでレッスンを行っています。体験にいらっしゃった親御様から「コーチの数、すごく多いですね!」とよく言われます。僕たちが対象としている幼少期の子どもは、「今、褒めて欲しい」とか、「フィードバックを与えたら、ポジティブにやり方を変えることができる」年代なので、承認欲求を満たしてあげたり、コミュニケーションの量を増やしてあげることが非常に大切だと考えています。
 
<3つの特徴>
1. 最新のスポーツ科学に基き複数の種目を行う総合スポーツプログラム。
2. 幼少期が最も大切と言われている非認知能力開発プログラムがある。
3. 先生1人につき、子どもは5人までのパーソナルスクールモデルを採用している。

なぜ今、子ども達に非認知能力が求められているの?

ーー 非認知能力のプログラムでは、具体的に何を行っているのですか?
 
土井 月毎にテーマを変えて取り組んでいて、過去に行った例としては絵の伝言ゲームです。2人1組になって、1人が絵を見て、それがどんな絵だったかを言葉やジェスチャーを使って伝えます。もう1人は、その情報を元に画用紙にクレヨンで絵を描きます。
 
ーー 完全にスポーツと切り離された内容ですね。
 
土井 初めて来た親御様は「あれ? ここスポーツ教室じゃなかったっけ……」という感じになるんですけど(笑)、非認知能力開発プログラムを通じて、コミュニケーション能力や課題解決能力の向上を目指しています。実はこれ、社会人向けのビジネス研修やリーダーシップ研修でも行われていて、その内容を子ども向けに変えて実践しています。
 
子どもからすると「自分はちゃんと伝えているつもりだ」と思っていても、実際はなかなか伝わらない。そこで、絵を描く側の子に「何がわからないのか聞いてごらん」とアドバイスをすると、「どこに描いたらいいの?」「どれくらいの大きさなの?」「何色で描けばいいの?」といった質問が返ってくるので、このコミュニケーションから相手にとって必要な情報や困っていることが理解できるのです。自分が伝えたいことを相手からもらう。自分が欲しい情報を相手に伝える。コミュニケーションの本質ですね。
 
ーー 面白いですね! コミュニケーションが上手くなると、友達、学校、家庭などでも活かせそうです。ところで、なぜこれを幼児期から教えたいと考えたのですか?
 
土井 昔であれば、兄弟が多かったり、祖父母と一緒に暮らしていたり、隣近所とのつながりがあったりとかで、多様な人とコミュニケーションをする機会や、自分が成長したことを認めてくれたり褒めてくれたりする存在って、結構いたと思うのです。でも今は、それらが希薄になっていると感じます。また、社会は大きく変化しているのに、教育は昔と変わっていません。
 
一方、自分の考えや意思を求められる時代になっているため、社会に出るタイミングで「君はどうなりたいの?」とか、「この半年間で成長したことは?」と問われます。なので、しっかりとコミュニケーションをする練習やそのコミュニケーションの進め方を幼少期から経験しておくことが重要です。また、非認知能力は、21世紀に活躍するために最も必要な能力と言われており、幼少期の経験が重要であると研究でも明らかになっています。
 
非認知能力プログラムは、親御様からも非常に喜ばれているコンテンツです。

早稲田大学教授と月に1度の定例ミーティング

ーー 子ども達の、ずっと先の将来にも寄り添って素晴らしいですね! ところで、プログラム監修の経緯についても教えていただけますか。
 
土井 弊社代表の田村恵彦が、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科出身というのもあるのですが、同校教授の広瀬統一先生と前橋明先生に繋いで頂いたという経緯があります。創業時からずっと交流を持ち続け、現在も必ず定例ミーティングを行っています。
 
ーー 大変失礼ながら、最初に監修してもらっただけでは無いのですね。
 
土井 ちょうどおとといも広瀬先生とミーティングを行ったところで、なでしこジャパン(サッカー女子日本代表)の合宿や試合があるお忙しい中だったのですが、毎回ちゃんと時間を作ってくださって一緒にプログラム作りや改善を行っています。

日本の教育変えようよ、変えたいよね!

ーー ところで、biima sportsは創業5年目にして(2016年10月1日にサービス開始)、全国各地で次々にスクールを開校されていますね。まだbiima sportsを知らない方に向けて、成り立ちについて教えていただけますか。
 
土井 「日本の教育変えようよ、変えたいよね」というところから、弊社はスタートしました。
 
なぜ日本が今、世界との競争優位性において少し後陣しているか、厳しい状況になっているかというと、そこには「義務教育の功罪」があると考えています。ものづくり時代において、義務教育はピタリとはまりました。「言われたことを完璧にやる」ということが、社会から強く求められていた時代なので。この教育システムがあったおかげで、日本は一気に世界のトップに返り咲いた、というのがあると思います。
 
でも今は、「ものづくり」から「ことづくり」だったり、「ときづくり」だったり、ハードよりソフトをどれだけ作れるかというところに論点が移ってきました。そうすると型通りにやると言うよりは、「今、答えはないけれど、その答えは自分から探しに行く」とか、「今は正解がわからないけどやってみる」みたいなマインドを醸成する教育をやっていかないと、どんどん世界から取り残されていってしまいます。なので、そういうマインドが出来上がるであろう幼少期にアプローチをすることが、「時間は掛かるけど日本の教育を変えるところにつながってくるよね」っていうところから話が始まったのです。
 
ーー なるほど。「日本の教育を変える」が根底にあるのですね。
 
土井 認知能力である計算能力や言語能力は、大人になってからでも身に付けることができます。そのため、幼少期はチャレンジするマインドであったりとか、お友達と楽しくコミュニケーションをとったりするようなことに、価値を置きたいと思っています。
 
身体がどんどん大きくなり、自分で考える力もどんどんついていく中、その両軸を考えると、運動神経が急激に成長する幼少期に様々なスポーツを通じて「自分のできなかったことができた」「速く走れるようになった」「ボールを遠くに投げるようになった」っていうところと、「お友達と楽しくできた」「お友達と話し合って課題をクリアすることができた」という前向きなコミュニケーション。そこの掛け算が大事だと捉え、biima sportsの輪郭ができました。
 
ーー スポーツありきで、biimaが誕生した訳ではないのですね。
 
土井 これは話がそれるのですが、弊社には今、biima sportsとbiimaschool(保育園)という教育事業の他にIT事業とビジネスコンサルティング事業が社内にあり、これを意識的に行っています。産業構造の先端であるITと、ビジネスの世界で、今どういう事が起きているのかを僕ら自身がリアルタイムで把握している必要があると思っています。
 
たとえば、小学校の先生が「今、Googleって会社が世界で一番大きいみたいだから、僕、Googleに将来入りたいんだよね。どんな勉強をしたり、どんな経験を積んだりしたら、Googleに入れるかな」と生徒から相談されたらどう答えるか。もちろん具体的な方法を伝える必要はなくて、先生なりの考えを伝えることが大事だと思うのですが、その考えを伝えること以前に、世の中のことをインプットしていないと難しいと思っていて。でも世の中はそこを求めていると思うんですね、教育に対して。ですので、我々自身が産業構造の先端であるITとビジネスの世界とタッチポイントを持ち続けることが、指導者育成にもつながると考えています。

コーチの育成は重要! 会員アンケートで改善し続ける

ーー コーチの育成に、かなりこだわりを持っていると感じます。
 
土井 各指導者も「スポーツを自分の仕事にしたい。スキルアップしたい」というモチベーションがあるので、我々本部側がそれにどれだけ応えられるかというのも非常に大事だと考えています。たとえば、各スクールに「動画を必ず撮って本部に送ってください」というお願いをしています。それに対して、フィードバックをしたり、定例ミーティングで見ながら「このコーチのここ、すごく良かったね」とか、「アシスタントコーチのこのときの立ち位置は、もう少し子どもに近い方がよかったですね」みたいな話をしたりします。
 
ーー 本部、各スクール、各指導者。それぞれが、しっかりとつながっているのですね。
 
土井 あと、会員様にも毎月アンケートを取らせていただいています。「指導はどうでしたか」「コンテンツはどうでしたか」と。
 
ーー 悪口を言われたらどうしよう……と、不安はなかったですか?
 
土井 もちろん勇気がいる決断ではあったんです。でも、やって良かったとすごく思っています。わざわざ時間をかけて答えていただくことにまず感謝ですし、アンケートを基にコミュニケーションをとらせていただくことで、会員様との関係性もより良いものになっていくと信じています。
 
ーー 確かに勇気がいる決断ですよね、アンケートは。
 
土井 アンケートにはさらにメリットがあって、親御様が気にされている点を収集することができるので、運営側としても改善に向けてすぐに動くことができるのです。もしアンケートなどの会員様の生の声を知る機会が現場以外に無いと、本部は、常に仮説に基づいた課題解決をしないといけません。「きっと会員様はこんな風に思っているんじゃないか」と。でも、アンケートにより、「僕らの仮説が間違っていたね」ということに気づけたり、「仮説通りだったね」という風になったり。とにかく会員様からの生声を集め続けて、それをレッスンの場で改善し続けるというのを、意識的に全力で行っています。

将来、結婚式に呼ばれる先生になりたい

ーー biima sportsは今、全国に120校ぐらいあって、これをさらに広げられると思うのですが、どれくらいを見込まれているのですか?
 
土井 社内では「900万人の子どもたちを21世紀に活躍できる人材に育てよう」と、よく話しています。900万人というのは、僕らが対象としている年代のおおよその人口です。これを変えるには、biima sportsの教室を増やすだけでは達成不可能だと考えています。そのため、中長期的な話になりますが、自治体との連携やオンラインサービスの拡充などにもトライして行きたいですね。
 
ーー 新しいですよね。新しい習い事って感じが、すごく伝わってきます!
 
土井 将来的には、いろんなbiimaを作りたいです。ビーマ・サッカー、ビーマ・ベースボール、ビーマ・プログラミング、ビーマ・クッキング、ビーマ・キャンプ……。実際、2020年10月には保育園「biima school」が開園しました。
 
ーー biimaブランドとして展開する可能性があるのですね。
 
土井 そうですね。やっぱり「日本の教育を変える」ところが大元なので。あとは、一次教育ですね。幼少期は特に親子の関係性が、大事なので、お父さん・お母さんにアプローチし続けることも大事だと捉えています。
 
ーー 親御様へもアプローチするのですね。
 
土井 僕たちは「パパとママと協力して子ども達を伸ばしていきたい」と想いがあります。なのでコーチ達には「お父さんお母さんと仲良くなって欲しい。」「お子さんが将来結婚するとき、結婚式に呼びたいなと思われる先生になって欲しい」と、言っています。人生の節目で思い出されるような教育者であることが、その子の人生にとってものすごく大事な存在として認識された一つの証拠なので。思い出に残るコミットをしましょう、と。
 
ーー 教育を変えようと邁進されていて、それが圧倒的に伝わってきます。
 
土井 指導者の育成はとにかく大変です。一般的に何かサービスを拡大させたいときは、誰にでもできるものに落とし込んで行くのが収益構造上のセオリーの一つだと思うのですが、教育はマニュアル化で解決はできないのです。なぜなら、教育に関しては「何をやるか」よりも「誰がやるか」の方に重きを置くこと必要があるからです。やっぱり教育は誰でもできるものではないと思うので、大変だとわかっていることでも大きな目標があるので、指導者の育成に時間をかけています。

無料体験を実施! 実際のレッスンが楽しめる

ーー 無料体験について教えてください。当日は、具体的にどんな体験ができるのですか。
 
土井 ご参加いただく人数によって替えているのですが、基本的にはbiima sportsのレッスンに参加していただいて、一通りの流れをまずは体験していただきます。実際にレッスンを受けているようなスタイルですので、お子さん達は楽しくご参加してもらえるかと思います。もちろん親御様にも、きちんと個別に「biima sportsとは」について説明をさせていただきます。あと、新規校がオープンする際は、体験会を実施しています。
 
ーー 入会待ちなどについてもお聞きしたいのですが、予約待ちの状況はどうでしょうか。冒頭で「1人の先生は、5人以上の子どもを見ない」とおっしゃっていたり、人気っぷりが伺えたりしましたので。
 
土井 教室によって異なりますが、入会待ちになっている場合は同じ教室を新たなコースを増設したり、近隣に新設校ができる際は、「近くに〇〇校が開校しますよ」といった案内はさせていただいています。
 
ーー 各スクールの横つながりがあるのはいいですね。今日は、幼児向けスポーツ指導にとどまらず、子ども達のずっと先の将来を見据えたお話をいただき、とても刺激的でした! ありがとうございました。
 
土井 はい、ありがとうございました。
 
トップへ戻る